ソニーのα6400を先日購入したの開封レビューを記事にまとめました!
α6400開封レビュー!触ってわかった5つの魅力と3つの注意点!
あらかじめ予想した事ではあるのですが・・・
数日使ってみて感じたのは、キットレンズ(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)のもの足りなさです(涙)
購入前から予定していた事ではありますが、追加レンズを購入するにあたっておすすめのレンズに関して情報収集をはじめました!
今回の記事では、
α6400におすすめのレンズ5選
をまとめてみました!
SONY α6400のおすすめレンズ5選
α6400の前モデルであるα6300を所有している方のブログやYouTubeから、α6400におすすめのレンズをピックアップしてみました。
YouTubeの動画はブックマークしていますが、自分が見返しやすいように記事にも掲載しておきます。
シグマ:30mm F1.4 DC DN
光の魔術師!イルコさんのおすすめなのがシグマの F1.4 Contemporaryシリーズ!
- 16mm F1.4 DC DN
- 30mm F1.4 DC DN
- 60mm F1.4 DC DN
の3つのラインナップの中で、イルコさんが特におすすめしていたのが、
30mm F1.4 DC DN
です。
シグマの単焦点レンズについては、α6400購入以前にEOS 80 Dで愛用していた事もあり、最初から1本は購入するつもりでいました!
ポートレート撮影はほぼしないので、19mmか30mmのレンズを購入候補に入れています。
SIGMA 単焦点大口径標準レンズ Contemporary 30mm F1.4 DC DN ソニーEマウント用 ミラーレス(APS-C)専用
シグマ製単焦点レンズは、最短撮影距離が短い点もあると思っています。
物撮りが多い自分にとっては、ぴったりのレンズです。
レンズの基本仕様
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
APS-C用・フルサイズ用 | APS-C用 |
焦点距離 | 30mm |
最大撮影倍率 | 1:7 |
最短撮影距離 | 0.3 m |
開放F値 | F1.4 |
手ブレ補正機構 | ☓ |
防塵・防滴 | ☓ |
レンズのサイズ
最大径✕長さ | 64.8×73.3 mm |
フィルター径 | 52mm |
重量 | 265 g |
以前のArtシリーズと比べると、少し重くなっていますがそれでも十分軽量なレンズです!
ソニー:Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
CP+2016でα6300を取材している動画で、その中で紹介されていたのが、
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
です。
↑3分25秒あたりからおすすめのレンズの紹介があります。
ソニー SONY 標準ズームレンズ Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL1670Z
動画を見ていて、ソニーの方が直接魅力を語られていたので注目のレンズになりました!
ただ、そんなにおすすめするならキットレンズにして欲しかったです(笑)
APS-Cセンサーを搭載したα6400に装着した場合の画角は、24mm-105mmなので個人的には最も使いやすい画角です!
レンズの基本仕様
レンズタイプ | 標準レンズ |
APS-C用・フルサイズ用 | APS-C用 |
焦点距離 | 16~70 mm |
最大撮影倍率 | 0.23 倍 |
最短撮影距離 | 0.35 m |
開放F値 | F4 |
手ブレ補正機構 | ○ |
防塵・防滴 | ☓ |
レンズのサイズ
最大径✕長さ | 66.6×75 mm |
フィルター径 | 55 mm |
重量 | 308 g |
重量も画角の割に軽量で、α6400ともバランスの良いレンズになっています!
ソニー:E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
このレンズはα6400のキットレンズとして選択出来るレンズでした。
しかし、α6400と同時に所有しているEOS 80Dのキットレンズも18mm-135mmで画角がかぶる上に、ほとんど使っていない現状を踏まえて選択しませんでした。
自分の場合は、70mm以下の画角で撮影する事が多いため!
ソニー SONY 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL1...
広い画角をカバーしてくれる便利ズーム!
ダブルズームキットを購入するのであれば、このレンズが同梱されている高倍率ズームキットを選ぶのがおすすめ!
レンズの基本仕様
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
APS-C用・フルサイズ用 | APS-C用 |
焦点距離 | 18~135mm |
最大撮影倍率 | 0.29倍 |
最短撮影距離 | 0.45 m |
開放F値 | F3.5-5.6 |
手ブレ補正機構 | ○ |
防塵・防滴 | ☓ |
レンズのサイズ
最大径✕長さ | 67.2×88 mm |
フィルター径 | 55mm |
重量 | 325g |
重さがわずか154gという点も大きな魅力の一つです!
ソニー:E 10-18mm F4 OSS SEL1018
ジンバルを使った風景撮影を目的にされているのではあれば、
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
がおすすめです!
こちらの動画で標準ズームレンズのおすすめが紹介されています。
冒頭で紹介したシグマのレンズでも画角は19mmからでした。
広角での撮影が多い方はこのレンズ一択になるかもしれません!
ソニー SONY 広角ズームレンズ E 10-18mm F4 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL1018
F値もF4通しなので、ズームレンズとして見た場合も使いやすそうです!
レンズの基本仕様
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
APS-C用・フルサイズ用 | APS-C用 |
焦点距離 | 10~18 mm |
最大撮影倍率 | 0.1 倍 |
最短撮影距離 | 0.25 mm |
開放F値 | F4 |
手ブレ補正機構 | ○ |
防塵・防滴 | ☓ |
レンズのサイズ
最大径✕長さ | 70×63.5 mm |
フィルター径 | 62 mm |
重量 | 225 g |
ソニー:E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
1本は欲しいと思っていたのが単焦点レンズ!
単焦点レンズは先程紹介したシグマのレンズを考えていたのですが、この動画を見て背景のボケ具合に魅了されました!
↑9分24秒以降の夜景の映像は必見です!
単焦点レンズという事もあり価格も手頃で、最初にGETしている人が多そうな撒き餌レンズ!
レンズの基本仕様
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
APS-C用・フルサイズ用 | APS-C用 |
焦点距離 | 35mm |
最大撮影倍率 | 0.15倍 |
最短撮影距離 | 0.3 m |
開放F値 | F1.8 |
手ブレ補正機構 | ○ |
防塵・防滴 | ☓ |
レンズのサイズ
最大径✕長さ | 63×45 mm |
フィルター径 | 49mm |
重量 | 154 g |
重さがわずか154gという点も大きな魅力の一つです!